前回猛威を振るった15号より規模も強さも上って危ないですね…
どうも、僕です。
9月に関東に直撃した台風15号。
週末に来る19号はそれを上回る規模・強さだそうです。
指くわえて見てるだけでは危険と判断し防衛行動に移りました。
まず屋外に出している物を室内へ移動。
・物干し竿
・植木鉢
・サンシェード
我が家ではこの辺りが危ない筆頭格かなー?
そして雨戸を全部閉め、買い物は停電に備えて生ものを減らしレトルトやカップ麺などを増やしました。
今回使わなくても備蓄出来るから良いですよね。
理想はアルファ米とか缶詰なんでしょうけどね~。
値段張るから買えないねぇ…
と言うかですね…スーパーから食料がほぼ無くなってますね。
全滅→レトルトご飯・袋ラーメン・パン
高額品はある→缶詰・レトルトお粥・蕎麦・うどん・生魚・精肉
こんな感じですねぇ…
自宅にはパスタと袋ラーメンの備蓄はあるので、何とか出来るかな?
この2つは時間は掛かりますが、水でも食べられる様に出来るので…
「水で作る麺」第3弾を紹介します。今回は袋麺を使った冷やしラーメン。食器を使わないで済むように水を袋麺へ直に注いで、そのまま実食!麺がほぐれる間(約15分間)、袋麺が倒れないようにペットボトルなどで支える工夫は必要ですが、災害時に食器洗いで貴重な水を使わない方法としてイイですね! pic.twitter.com/hYWioB2K6X
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 3, 2017
「水漬けパスタ」に挑戦です!市販のパスタを水に漬け、クタッとさせて調理する技。災害時など、ガス・電気・水の節約につながるイイ技です!今回はパスタを4時間水に漬けた後、茹でずに、薄切りしたハムとタマネギ、ケチャップで1分炒めてナポリタンに。歯応えよく、想像以上の美味しさでした(喜) pic.twitter.com/ALyQhLqpX0
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 17, 2017
あとはカセットコンロに頑張ってもらいましょう。
したらば次は水関係。
空いているペットボトルに水を溜めてみた。
たとえ今回使わなくてもトイレや洗濯に使えば良いし…無駄は無い!
これとは別に未開封のミネラルウォーター(2L×6)が2箱あります。
全部合わせて2人で6日分?(日/3L 計算)
とりあえずは大丈夫かな?
災害前の基本、浴槽にも水を張ってみた。
これも使わなきゃ沸かして入るも良し、トイレや洗濯に使うも良し。
いざって時に飲むかも知れないと考えると、風呂給湯だと温水になって日持ちしないかな?と感じ、シャワーヘッド外して直接水を入れてみた。
我が家のシャワーヘッドは塩素除去カートリッジ付いてるんで溜める水にはヘッド外す方が良いのかなー?と…塩素抜けちゃうと日持ちし無さそうだし。
一般のご家庭では普通にシャワーから直接出しても良いと思います…!
ただこの方法だと風呂給湯と違って自動停止しないので、ちょこちょこ見に来る必要があります。
緩めに出して約200Lが約1時間で良い感じに溜まりました。
始めはタイマー10分ぐらいで様子を見て、溜まるまでの時間を推測したら良いかと!
次は冷蔵庫関係。
これはニュースで言っていたのですが…
通電中に冷蔵庫を最大限冷やしておく為、冷蔵室・冷凍室共に強さを最強にしました。
こうしておくと停電時には冷えた庫内を多少長い時間維持しておけるそうです。
もちろん停電時は開閉を最低限にするのは絶対です。
あとは冷凍庫に水袋を入れ凍らせて、停電時に保冷剤代わりにするヤツ。
袋は破けると嫌なので2重にしました。
ペットボトルなどでも代用可能との事です。
水入れ過ぎで爆発しない様に..
使わなかったら溶かして料理にでも使えば良いかな?
最後は電気&明かり関係。
電源と明かりの確保の為充電します。
車に積んでるジャンプスターター兼モバイルバッテリーと懐中電灯の充電池です。
写っていないですが充電式のランタンも充電中です。
充電池は思いのほか消耗していて驚きました。
昨日点灯するか試した時は問題無かったからビックリ。
日頃からチェックしないとダメですね。
ジャンプスターターは半年に一度ぐらいは確認してます。
今回も特に異常は無し。
いざって時には使う事になるのかなぁ?
(買い物を除いて)上記全部実行しても約1時間です。
万が一があると困るのは自分や家族なので備えるだけでも備えた方が良いのかなって思います。
毎回記事を見て下さる方、偶然でもこの記事をご覧になった方、
皆さんこれらだけでも実行してみてはいかがでしょうか?
追記:
私も含めてなのですが…
PCの休止やスリープを使っている人はこの連休中だけでもシャットダウンを使った方が宜しいかと…!
寝ているうちに突発停電などあると、PC故障やデータ損失がありますからね…
ちなみに15号の時に自宅も瞬停があった様でデスクトップが落ちてました。
被害は特に無かったのですが、今回はシャットダウンを徹底しようと思います。
コメント