N-BOX制振化静音化

両スライドドアに制振材入れてみた【N-BOX スライドドア制振化】

N-BOX

徐々に後方へ作業を進めます。

どうも、僕です。

先日行った、フロントドアの制振/静音化…

miniovega.hatenablog.com

今回はスライドドアにも行うべく、作業に取り掛かりました。

f:id:miniovega:20201003104312j:plain

先ずはこのハンドルを取らねばならないそうな…

ビニール紐を3重ぐらいにしてグルッと回すとそのうち外れます。

参照したサイトでは「簡単に外せて凄い!」って書かれていましたが、現実は厳しく、なかなか外れなくて焦りました。

結局紐を重ねる事で、フックへの接触面積を増やして外すことに成功しました。

f:id:miniovega:20201003104322j:plain

開けてみますとこんな感じ。

ビニールの上方左右に黒いゴムのグロメット(?)があるので、内張はがしで慎重に外します。

そうしますと、ビニールが自由に動かせるので、剥がせる位置まで剥がします(この後戻すので慎重に…)

f:id:miniovega:20201003104331j:plain

扉の外側の部分をシリコンオフで脱脂。

その後レジェトレックスを貼り付けて、制振化します。

レジェトレックスって面積の30%ぐらいで効果があるって見ましたけど、本当かなぁ?

そんな事を思いつつ、貼れる所にペタペタ。

腕を突っ込んではペタペタ。

腕は血だらけになりました…(´・ω・`)

f:id:miniovega:20201003104340j:plain

トリムには前回同様シンサレートを使用しました。

片側のスライドドアを作業して、ようやく1枚目を消費出来ました。

あと3枚…多分余るな~…

f:id:miniovega:20201003104252j:plain

トリムを戻してから、このハンドルを最後に嵌めます。

最初に外した金具をこんな感じで差し込んで、ハンドルを元の位置にはめ込めば簡単に刺さります。

こんな作業を…

f:id:miniovega:20201003104302j:plain

左は電動スライドドアでしたが、バッテリー外さないでも出来るかな…と危なさを感じつつ作業してしまいました。

本当は電動スライドが動かない様にバッテリーを外すことが推奨されているようです。

まぁ右と作業的には同じなので割愛しますね。

効果の程は…ドアを外からコンコンと叩いてみると、明らかに響かなくなりましたね。

これで少しは制振/静音化が進んだのかなぁ?

しばらく様子を見つつ、残りの部分も作業しようと企むのでした…!

追記

近所をひと回りして来ましたが、静粛性が若干出た気がする!

フロントに入れた時にも多少効果があったとは思いますが、今回の方がより効果が判ったかも?

コメント

タイトルとURLをコピーしました